赤ちゃんの大切な節目を祝う行事はたくさんありますが、
特に生後100日を迎えるお食い初めは重要なイベントの一つです。
「お宮参りからそんなに時間が経ったとは思えない!」
と感じるかもしれませんが、赤ちゃんの生後100日を祝うのは本当に嬉しいことで、
そのための機会は多いものです。
忙しい日常の中でお食い初めを簡単に済ませたいと思うのは自然なことです。
大掛かりな準備は必ずしも必要ありません。
実際に私たちも、
次に迎える子供のお食い初めをもっとシンプルにできないかと妻と話し合いました。
この記事では、お食い初めの基本的な準備から進行方法、時間を節約する方法をご提案します。
手間をかけずに済ませるコツを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事は特に以下の方々にオススメです。
・ 手軽で簡単にお食い初めを行いたいと思っている方
お食い初め:生後100日の伝統的なお祝い方法
お食い初めは生後100日を祝う伝統的な行事です。この祝いには
「百日祝い」「真魚初め」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」という様々な名前があります。
私の住む地域では「ひゃくにちいわい」とも呼ばれていますが、
これは比較的珍しい呼び方かもしれません。
この行事は、赤ちゃんが将来、食べ物に困らないようにとの願いを込めて行われます。
そのため、乳歯が生える前、生後100日から120日の間に実施するのが一般的です。
お食い初めの正式な準備と流れは?
お食い初めは、基本的に食事を中心とした祝事です。
ここでは必要なアイテムとして、食事用品と歯固め石の準備について詳しく解説します。
多くのルールがありますが、すべてを完璧にこなそうとすると手間がかかるので、
シンプルにできる箇所は簡略化しても問題ありません。
料理は?
「通常」、「赤飯」、「お吸い物」、「鯛」、「煮物」、「お漬物」の5種類を準備します。
「お漬物」について不思議に思う方もいるかもしれませんが、
「香の物」とも呼ばれ縁起の良いものという意味を持っています。
例えば
・紅白なますには「一家の平和を願う縁起物」
・梅干しは「しわができるまで長生きできるように」
地域によって何を使うかは違いますが、それぞれに願いが込められています。
食器は?
食事は、漆器や素焼きの器で美しく盛り付けます。
男の子の場合は朱塗りの器を、
女の子の場合は外側が黒塗りで内側が朱塗りの器を使用することが多いです。
祝い箸は?
柳木で作られた両端が細くなっている特別な箸を用いるのが一般的です。
歯固め石は?
お宮参りで神社から受け取ることが多いですが、
私は自然にある綺麗な石を選んで使用しました。
進行の流れは?
食事は特定の順番で、赤ちゃんに食べるふりをしてもらいます。
これは長寿と繁栄を願う儀式で、通常は年長者がこの役割を担います。
男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が食べさせるふりをします。
2・赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物
3・赤飯→お吸い物→赤飯→お漬物→赤飯→お吸い物
祝箸を使い、食べさせるふりを、この順序で行います。
この食事のふりの後に、歯固めの儀式を行います。
祝い箸で歯固め石に触れた後、それを赤ちゃんの歯茎に軽く触れさせることで、
健康な歯の生える事を願います。
お食い初めが完了したら、使用した歯固め石は神社に返すようにしてください。
家族だけでこじんまりとお食い初めを楽しむ方法
私たちは二人の娘に対して、家族だけのお食い初めを実施しました。
親族を招かずに自家で行うことで、スケジュールの調整がしやすくなり、準備も手軽にできました。人数が多いと、計画も複雑化してしまいますからね。
この日の料理は妻が主に担当してくれ、彼女の支えがとても心強かったです。
お食い初めに使った鯛は、伝統的なマダイではなくレンコダイを選びました。
また、歯固めの石は庭で見つけた丸い石を、飾り付けにはナンテンの葉を使用しました。
食器と箸については、特別に新しいものを購入することなく、
日常使っているものを利用しました。これで充分だと感じています。
料理がこの行事の核となるため、料理をしっかり作れば記念写真も美しく映り、
行事の満足感が高まります。
また、料理作りに手をかけたくない時は、出来合いの物を活用するのも良い選択肢です。
お食い初めはシンプルにしても大丈夫?
お食い初めを簡素に行うことに何の問題もありません!
子育ての忙しい毎日の中で、行事を簡単に済ませたいと考えるのは当然です。
実際に多くの家庭では、伝統行事を省略することもあります。
私自身、日本の伝統を重んじつつも、お食い初めを簡単に行う方法を採用しています。
家族全員が納得できる形でお食い初めを行いましょう。
お食い初めでは、食器や歯固め石など、いくつかのアイテムを用意する必要がありますが、
全てを完璧にする必要はありません。
重要なのは、「これから歯が生えるよ」と声をかけ、将来食べ物に困らないように願うことです。
これだけでお食い初めの本来の意味は十分に伝わります。
簡単にお食い初めを楽しむ方法!
お食い初めを簡単に実施するには、大人数を招かず、家族だけで行うのが一番です。
事前に「家族だけでお食い初めを行う予定です」と祖父母に伝えておくとスムーズです。
料理の準備が不要な簡単なお祝い方法を紹介します。
宅配サービス利用
仕出し料理店からお食い初め専用の祝い膳を注文すると、買い物や調理の手間がかかりません。
また、ネットショップで1万円以内でお食い初めセットを購入することが可能です。
外食を活用する
お祝いに対応しているレストランを予約し、家族で外食するのも良い選択です。
準備や片付けの必要がなく、予約時に「お食い初めのお祝いで」と告げれば手間なく進行します。
(おまけ)たい焼きプラン
たい焼きを購入して自宅でお祝いする方法もあります。
記念撮影後にたい焼きを食べ、歯固めの儀式を行うだけで完結します。
たい焼きは手軽でコストも抑えられるうえ、見た目が鯛に似ているため、お祝いにぴったりです。
これらはすべて、お食い初めを手軽かつ効率的に行うための方法です。
お食い初めは手軽に行ってもOK!家族で過ごす赤ちゃんの記念
お食い初めは、シンプルに実施しても問題ありません。
行事は形にこだわり過ぎず、柔軟に対応することも大切です。
簡略化することで得られる時間を、赤ちゃんとの大切な時間に充てることができます。
最も重要なのは、赤ちゃんの成長を祝う家族の気持ちです。
たとえば、「たい焼き」をみんなで食べるのも、楽しい祝い方の一つでしょう。
家族全員が笑顔でいることが、最高のお祝いです。