赤ちゃんが生まれてから約1ヶ月。
少しずつ新しい生活に馴染んできたこの時期に、
赤ちゃんの誕生を地元の神様に報告するお宮参りを迎えます。
服装やマナーについて調べると、様々な情報があり迷うことも多いですが、
あまり難しく考えないで下さい。
現在は厳しいルールに囚われる必要はありません。
赤ちゃんのと家族の幸せを心から願う気持ちが大切です。
それにしても、どのような服装で参加すればいいのか、気になるところです。
お宮参りは家族で心を一つにして参加するのが一般的です。
父親、母親、祖父母、そして赤ちゃんの兄弟姉妹も一緒に、
この特別な日を祝い、家族全員で赤ちゃんの主役を祝いましょう。
お宮参りに適した父親と母親の服装ガイド
お宮参りでの父親の服装は?
父親は、ビジネススーツで十分適切です。
お祝いごとに相応しく、明るすぎず暗すぎない色のシャツやネクタイを選びましょう。
母親の服装と色味を合わせることで、見た目にも調和が取れ、よりフォーマルな印象を与えます。
和装を選ぶ父親もいますが、車の運転や赤ちゃんのケア、
多くの荷物を持つ必要があるため、動きやすくシンプルな洋装の方が実用的です。
スーツ以外の選択肢としては、カジュアルすぎない襟付きシャツとスラックスなど、
きれいめな服装を推奨します。
お宮参りで母親が選ぶべき服装は?
お宮参りの際、母親がどのような服装を選べばよいかは重要なポイントです。
着物を着て参加を考えている方もいるでしょう。
着物は美しく、記念撮影にはぴったりですが、
実際には赤ちゃんのお世話がしにくくなるため、
注意が必要です。着物を着る場合、お宮参りの日以外に写真撮影を行うのが適切かもしれません。
日常的にも使える服装を選ぶことも大切です。
例えば、以前仕事で着ていたスーツやオフィスカジュアルなどが活用できます。
お宮参りでは、赤ちゃんの世話がしやすく、授乳が可能な動きやすい服装が理想的です。
特に、パンツスタイルや上下別々のアイテムがおすすめです。
実際に、私が初めてのお宮参りで着物を選んだ後、
実用的なワンピースに着替えた経験がありますが、授乳時には少々不便を感じました。
次回からはもっと実用的な選択を心がけるつもりです。
お宮参りに参加する祖父母について
昔はお宮参りには主に父方の祖母が同行し、
留袖を着て赤ちゃんを抱くのが通例でした。
その上から祝い着を羽織ることも一般的でした。
しかし現在は、
父方だけでなく母方の祖父母も一緒にお宮参りに参加するのが普通になっています。
遠方に住む家族の場合、親子だけで参加することもあります。
お宮参りに参加する家族の服装は?
お宮参りにおける祖父の服装については、基本的に父親と同じくスーツで問題ありません。
ただし、もし他の家族メンバーがもっとカジュアルなスタイルを選んでいる場合は、
シャツとスラックスの組み合わせでも適切です。
祖母の場合、特に配慮が必要です。
最も重要なのは、赤ちゃんや母親より目立たないことを心がけることです。
目立ち過ぎない柔らかく優しい色の服装を選び、派手な色は避けましょう。
また、ママが着物を選ばない場合、祖母も着物を控えると良いでしょう。
以前は父方の祖母が赤ちゃんを抱いて祝い着を着るのが一般的でしたが、
現在では母親がその役割を担うこともあります。
このため、祝い着を誰が着るかは、事前に家族でよく話し合っておくことが大切です。
お宮参りは赤ちゃんが中心のイベントですから、
他の家族は支援する側として控えめな服装を選ぶことが望ましいです。
お宮参りに出席する兄姉のための服装は?
お宮参りに赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんが同伴する場合、
適切な服装を選ぶことが重要です。
通常、普段着よりも少し格好良くする程度で十分です。
もし家にフォーマルな服があれば、それを着用しても問題ありませんが、
特別なものを新しく買う必要はありません。
具体的には、男の子は襟付きシャツとパンツ、
女の子は少しフォーマルなワンピースが適しています。
靴については、古びていなければスニーカーもOKです。
スニーカーは歩きやすく、子供が快適に過ごせるため、推奨されます。
また、子供たちはお気に入りの靴を選びたがることもあるので、
お宮参りの約2週間前から服と靴を選んで慣れさせ、
必要なら新しいものを試着させる準備をしておくと良いでしょう。
特に兄姉がイヤイヤ期にある場合は、
当日に服装を急に決めると反発される可能性があるため、
事前に慣れさせることが望ましいです。
お宮参りに参加する際は赤ちゃんを中心に考える
お宮参りでは、父方の父親と母方の母親が、
「当日はこのような服装で参加する予定です」
と事前に服装について話し合っておくことが重要です。
また、祖父母には着物ではなく洋服で参加してもらうよう案内することで、
服装を統一感あるものにすると良いでしょう。
赤ちゃんの特別な日が皆で笑顔で過ごせるよう、
事前準備の重要性を忘れないでくださいね。